人はなぜ宝くじを買うのか??宝くじにおける期待値はわずか50%です。1億円を宝くじで当てようと思ったら、机上の論理では2億円分の宝くじを買う必要があるのです。割に合わない気がしますが、いつの時代も「年末ジャンボ」などは大行列ができます。人間の行動パターンとは確率論や経済学的論理では説明のできないことがたくさんあります。それはなぜか??そうです心理が及ぼす影響が強い、つまり心理的なバイアスなどが働いて机上の論理では明らかに不利な方向に行動してしまうことが多いんですね。
----------------------------------------
(以下はとても上手に説明されている一文があったので引用します)
従来の経済学の理論では 「100万円から得られる満足度は1万円から得られる満足度の100倍であり、1万円の損による苦痛は1万円の利得による満足度に等しい。」とされています。これを「貨幣の限界効用は一定である。」といいます。ところが、心理学的にはこれは正しくはありません。 ノーベル経済学賞を受賞したダニエル=カーネマン教授は実証研究により、 「人間は同額の利益から得る満足よりも、損失から受ける苦痛のほうが大きい。」 ことを見出しました。 したがって人間には「利益を得るより損失を回避することを優先する。」という傾向があります。 これを「損失回避の原則」といいます。またカーネマン教授は「利益が大きくなるほど満足度は減っていき、損失が大きくなるほど苦痛の度合いは減っていく。」ことをも見出しました。

こう考えるとなぜ人が宝くじを買うかが説明できます。つまり宝くじにより得られる金額の満足度(=効用)が極端に大きく、また1枚1枚の宝くじを買うことによる損失の精神的苦痛が小さいために期待値的(確率的に)に不利でも宝くじを買うわけです。
また特に日本人は損失回避傾向が強いと言われており、明らかに掛け金の高すぎる保険に加入するのも、損失による精神的苦痛を回避するための行動と言えるでしょう。

これを現実の株式投資に当てはめてみましょう。 まず利益が出ているときは、追加で利益を得ることによる満足よりも利益を失うことによる苦痛が大きいために、早く利益を確定させたくなります。したがって小さく利食うことになります。逆に損失が出ているときは追加で損失を被る苦痛よりも損失を解消できる喜びのほうが大きいため、なかなか損切りできず、塩漬けにしたり、場合によっては早く苦痛を解消するためにナンピンしたりします。この結果「小さく利食って大きく含み損。」という負け組パターンにはまるわけです。(投資による心理学より引用)

以上から考えると「損小利大」になければならないはずの投資行動が、実は「損大利小」に強いバイアスが働いていることがお分かりですよね。人間が普通に行動したらほとんどの人がそうなるのです。投資においてはそうならない人が勝っていくのですね。投資で勝ち組の割合は10%とも言われています。10%の中に入るためにはまずこの部分の潜在意識を変えていく必要があるのですね。これがとても辛い事なんですがね。しかし考えてみればこの部分を克服できれば勝てるようになると言い切れるのではないでしょうか。テクニカル的なポイントなどはそう多くはありません。皆が同じようなポイントに注目しています。また皆が注目するようなポイントでエントリーするべきと考えています。一般的な行動パターン、心理パターンにならないように自分をコントロールしていく事が勝つための最低条件になると思うのです。

先物は「ゼロサム」取引です。自分が負けた分は必ず誰かが勝っている。90%の負けは10%の勝ちと等しくなるのですね。私たちも頑張って10%の中にいたいものですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。また明日から頑張りましょう!合言葉は「損小利大」ですね。
よろしければ応援クリックをお願いいたします。

日経225人気blogランキング